fc2ブログ

アメリカ大陸原産の食べ物 その2

前回に引き続き、アメリカ大陸原産の食べ物を挙げてみましょう。

3 唐辛子
  コロンブスが、ポルトガルに持ち帰り、16世紀に日本に持ち込まれました。唐というので、中国原産かと思いますが、アメリカ大陸原産の食べ物なのですね。
  キムチに欠かせない唐辛子は、秀吉の朝鮮の役のときにもたらされたそうです。

4 ズッキーニ
  日本でも西洋でも本格的に食用とされたのは、20世紀末と言われています。

5 ピーマン
  唐辛子の亜種と考えれば、アメリカ原産は当然のことです。

6 トウモロコシ
  冒頭に書きましたように、世界4大食物の1つです。これも随分なじみの深い食べ物です。

7 カボチャ
  カボチャは、カンボジア原産と誤解していましたが、南アメリカアンデス地方原産です。ポルトガル人から15世紀にカンボジア経由でもたらされたため、このような名前が付きました。
  関西地方では、ナンキン(南瓜)と呼びます。

皆様、こうしてみると、様々な食べ物が、新大陸発見によって、ヨーロッパを通じて日本にもたらされたということが分かります。
次回に続きます。
弁護士 田中 清(弁護士法人銀座ファースト法律事務所)
スポンサーサイト



アメリカ大陸原産の食べ物 その1

私たちが食べている食べ物のうち、原産国がアメリカ(特に南アメリカ)であるものが多いことは、余り知られていません。
 このうちには、現在世界四大作物のうち、2つが含まれていることは、実に驚くべきことです。
 世界四大作物とは、米、麦、ジャガイモ、トウモロコシです。このうち、ジャガイモとトウモロコシが、南アメリカ原産なのです。
 それでは、南アメリカ原産の食べ物のうち、主なものを挙げてみましょう。
 なぜ、このシリーズを取り上げたかは、最後に説明します。

1 サツマイモ
  サツマイモが南アメリカ・中央アメリカ原産であることは、余り知られていません。
  私も、これまで中国が原産だと考えていました。
  15世紀末に、ヨーロッパに持ち帰られ、16世紀末までに中国を含むアジアに広まり、17世紀ころ琉球、 薩摩に伝わり、18世紀初めに蘭学者・儒学者の青木昆陽が、飢饉対策のためにサツマイモの栽培を徳川吉宗に 進言し、その後全国に広まったとされています。琉球(沖縄)地方では、中国から伝わったため「カライモ」と 言い、その他の地方では、薩摩から伝わったため「サツマイモ」と呼んでいます。
  サツマイモは、寒さに弱く、暑さに強い食べ物で、ジャガイモとは対照的です。
  サツマイモは、種イモを苗床に伏せてビニールを張ると、芽が出て30センチメートルほどの蔓が10本~2 0本ほど出てきます。それを切り取って、幅30cmほどの畝に、1本ずつ植えていきます。5月ころ植える  と、9月か10月には大きなサツマイモができます。連作障害が余りないため、同じ場所に毎年植えても平気で す。むしろ、連作すると、少し小ぶりになりますが、甘さは増すようです。私も彦根の裁判所のとき、官舎の庭 にサツマイモを植えてみましたところ、随分大きなサツマイモを収穫できましたが、余り甘くはありませんでし た。

2 ジャガイモ
  世界四大作物の1つ、ジャガイモが、南アメリカ原産であることは、よく知られています。
  ジャガイモは、寒さに強く、栽培が容易なため、飢饉対策のため北ヨーロッパで栽培を奨励されました。プロ イセン(ドイツ)のフリードリヒ大王が栽培を奨励し、多くの自国民を飢えから救ったのです。
  日本へは、複数のルートで来たものと言われています。このうち、インドネシアのジャカルタから来たこと  で、「ジャガタライモ」から「ジャガイモ」になったようです。  
  ジャガイモは、春に種芋を2つに割って、灰を付けて植え込んでいました。
  5月末頃に収穫し、稲を植えます。
  ジャガイモは、地下茎にできるのですね。要するに根に芋ができるのではなく、地下の茎にできるのです。
  いずれにせよ、本当にありがたい作物ですね。

  弁護士 田中 清(弁護士法人銀座ファースト法律事務所)

バレンティン選手の本塁打記録

 今年のプロ野球は、いろいろな記録が出ました。
 楽天の田中将大投手の記録は現在進行中のすばらしい記録ですし、イチローの4000本安打も本当に素晴らしい記録です。
 これに加え、ヤクルトのバレンティン選手の60本塁打は、忘れられない素晴らしい記録でした。もっと打てたのではないかというのが正直な感想ですが、あのベーブルースに並んだ素晴らしい記録です。
 王貞治選手の55号本塁打を抜く56号、57号を打ったときは感動しましたが、残り試合から見て、65号本塁打も夢ではなく、さらに三冠王もかなり可能性が高いと思いました。しかし、終盤思ったように記録が伸びず、残念に思いました。
 しかし、第1に、いつもであれば、王選手の記録を抜かれないために、敬遠をするなどの汚い勝負も見られたのですが、他のチームが最後までフェアプレーで挑んでくれたことは良かったと思います。かつて、バース選手の王選手越えが現実となろうとしたとき、徹底した敬遠作戦が出て、バース選手が怒って敬遠の球を打ち、センター前ヒットにしたことが思い出されます。
 そして、2番目には、記録を抜かれた王選手が、バレンティン選手のホームランを讃え、心から祝福していたことには、王選手の人間としての偉大さを感じました。
 私は、バレンティン選手の王選手越えを祝福し、来年も頑張っていただきたいと心から思います。
弁護士 田中 清(弁護士法人銀座ファースト法律事務所)

横浜線踏切事故

 平成25年10月1日、村田奈津江さんは、JR横浜線の踏切内で倒れている男性に気付き、線路に入って助けようとしました。男性は重傷を負ったものの、一命をとりとめましたが、村田さんは、電車に跳ねられ、帰らぬ人となりました。
 管官房長官は、村田さんに紅綬褒賞を授与する旨表明し、「一般的に他人にあまり関心を払わない風潮の中、他人のために自らの命の危険を顧みずに救出に当たった行為に対し、国民とともに胸に刻みたい」と述べました。
 村田さんの小学校の担任は「なっちゃん(奈津恵さん)の命を大切にする心と、人を思いやる気持ち、それから優しさと勇気、それをわたしたちも受け継いでいきたいと思います」と話し、村田さんの両親は「通夜の席で、奈津恵に向かって、褒章や感謝状を頂いたことを伝え、『奈っちゃんは偉かったよ』と伝えました。毎日一緒だった娘が突然いなくなり、日ごとに実感として悲しみが込みあげて参りますが、私たちも奈津恵の行動を誇りにして、一生懸命頑張って生きていきたいと思っております」とのコメントを出しました。ご両親は、どんな思いでこのコメントを出されたのでしょうか。おそらく無念の一語に尽きると思います。
 この事件は、手放しで、村田さんに紅綬褒賞を授与して良かったなどとは、私には思えません。線路の上で寝ていた男性は自殺願望があり、この日も自殺をしようとして、線路に寝ていたそうです。その自殺願望の男性が助かり、心の優しい村田さんが、どうして死ななければならなかったのでしょうか。
 私が、どうしてもこの事件を消化することができないのは、そのことがあるからです。村田さんに紅綬褒賞を授与することは良いことなのですが、村田さんのような犠牲者が出ることを恐れます。もっとも、紅綬褒賞の授与によって、村田さんの霊が浮かばれるなら、授与することに、心より賛成しますが。

弁護士 田中 清(弁護士法人 銀座ファースト法律事務所)

ダイオウイカとニホンオオカミ

 深海に住むダイオウイカは、最大18メートルにも及ぶ巨大イカで、これまで現物を見た人はいなかったそうです。水深600メートルから800メートルの世界にいるため、人間が容易に見ることができないことが原因のようです。
 先日のNHKスペッシャルで、世界中からダイオウイカの研究者が集まり、小笠原諸島沖で、潜水艦に乗り、ダイオウイカの撮影に成功した物語が放映されました。そして、ダイオウイカを40年間も追い求め、その姿を現実に見て、それを動画に収めた国立科学博物館の窪寺恒己博士に、他の女性学者が「あなたは、世界で一番幸せな人ね」と言い、窪寺博士が実に嬉しそうに頷いている映像が流れました。
実は、ダイオウイカは、世界中で追跡されていて、この撮影成功は、日本よりも外国で絶賛されているとのことです。
 この物語を見て、昭和49年ころ、「和歌山県でニホンオオカミ生息か?死体が発見される」との見出しで、新聞に掲載されたことがあります。ニホンオオカミは、明治38年に和歌山県に最後の生存例が発見されて以来、全く目撃例がありませんでした。今でも4体のはく製しか無いそうです。この新聞記事が発表されたとき、20名ものニホンオオカミ研究者が和歌山に集まり、「果たしてニホンオオカミか」と騒がれましたが、20名が一致して「ニホンオオカミではない。タヌキの幼獣である」との結論になったようです。このとき、私が思ったのは、ニホンオオカミの最後の目撃がなされてから70年以上も経過しているのに、20名ものニホンオオカミ研究者が居たことです。和歌山に実際に集まった人が20名ですから、集まりたくても都合で集まれなかった研究者もいるでしょう。そんな人を数えると100名以上のニホンオオカミ研究者が居ると想像します。
 このように、人が見向きもしない研究に生きがいを感じている人が一杯いることに驚きを感じます。
 そして、ダイオウイカの研究者も全世界では200人以上居るでしょう。その中で、実際に撮影に成功し、ダイオウイカを直接見た窪寺恒己博士は、本当に幸せ者だと思いました。

弁護士 田中 清(弁護士法人 銀座ファースト法律事務所)
プロフィール

弁護士田中清

Author:弁護士田中清
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR