アメリカ大陸原産の食べ物 その2
前回に引き続き、アメリカ大陸原産の食べ物を挙げてみましょう。
3 唐辛子
コロンブスが、ポルトガルに持ち帰り、16世紀に日本に持ち込まれました。唐というので、中国原産かと思いますが、アメリカ大陸原産の食べ物なのですね。
キムチに欠かせない唐辛子は、秀吉の朝鮮の役のときにもたらされたそうです。
4 ズッキーニ
日本でも西洋でも本格的に食用とされたのは、20世紀末と言われています。
5 ピーマン
唐辛子の亜種と考えれば、アメリカ原産は当然のことです。
6 トウモロコシ
冒頭に書きましたように、世界4大食物の1つです。これも随分なじみの深い食べ物です。
7 カボチャ
カボチャは、カンボジア原産と誤解していましたが、南アメリカアンデス地方原産です。ポルトガル人から15世紀にカンボジア経由でもたらされたため、このような名前が付きました。
関西地方では、ナンキン(南瓜)と呼びます。
皆様、こうしてみると、様々な食べ物が、新大陸発見によって、ヨーロッパを通じて日本にもたらされたということが分かります。
次回に続きます。
弁護士 田中 清(弁護士法人銀座ファースト法律事務所)
3 唐辛子
コロンブスが、ポルトガルに持ち帰り、16世紀に日本に持ち込まれました。唐というので、中国原産かと思いますが、アメリカ大陸原産の食べ物なのですね。
キムチに欠かせない唐辛子は、秀吉の朝鮮の役のときにもたらされたそうです。
4 ズッキーニ
日本でも西洋でも本格的に食用とされたのは、20世紀末と言われています。
5 ピーマン
唐辛子の亜種と考えれば、アメリカ原産は当然のことです。
6 トウモロコシ
冒頭に書きましたように、世界4大食物の1つです。これも随分なじみの深い食べ物です。
7 カボチャ
カボチャは、カンボジア原産と誤解していましたが、南アメリカアンデス地方原産です。ポルトガル人から15世紀にカンボジア経由でもたらされたため、このような名前が付きました。
関西地方では、ナンキン(南瓜)と呼びます。
皆様、こうしてみると、様々な食べ物が、新大陸発見によって、ヨーロッパを通じて日本にもたらされたということが分かります。
次回に続きます。
弁護士 田中 清(弁護士法人銀座ファースト法律事務所)
スポンサーサイト