マムシと万葉集とツチノコ
関西地方では、マムシのことを「ハメ」と言います。そして、奄美大島、徳之島や沖縄本島、石垣島などでは、「ハブ」という毒蛇がいます。
私は、「ハメ」と「ハブ」は、語源が一緒だと思いました。
そして、このときに思い出したのが、山上憶良(やまのうえ おくら)の次の長歌の一節です。
「瓜食めば子ども思ほゆ 栗食めばまして偲はゆ」(うりはめば、こどもおもほゆ くりはめばましてしのはゆ)
これは、私の推測ですが、実は、はむ(食べる、噛む)という語源で、マムシもハブも噛まれると毒が回って死に至ることもあるので、「この蛇は食む(はむ)からこわいよ」と大人から教えられたのだと思います。
山上憶良は、万葉の歌人ですので、おそらく約1400年前の人だと思います。
次にツチノコについて、お話ししましょう。ツチノコは、頭は三角で、30㎝くらいでビール瓶のような蛇のような物体で、人間にいきなり出会うと人間を飛び越えていくそうです。
今でも、ツチノコを探している人は、何百人も居るそうで、生きたまま捕えたら300万円、死骸でも50万円とかいう賞金を懸けている市町村があります。
私は、ツチノコは、マムシ(ハメ)だと思います。根拠の1つは、頭が三角で、マムシとそっくりです。根拠の2番目は、私たちの生まれ故郷の隣村では、「五八寸」というビール瓶のような蛇がいると聞きました。「五八寸」と言うと、丁度ツチノコの大きさに似ているのです。根拠の3番目は、これだけ賞金を懸けても、誰も見つけた人は居ないんです。ニホンオオカミもそうですが、1つの種族が生きていくためには、何十匹単位の生き物が居るはずです。しかし、誰も見かけた人が居ないというのも不思議な話です。
それで、私は、次のように結論付けました。要するに、ツチノコは、何か大きな蛙かネズミのようなものを飲み込んでビール瓶のようになったマムシだと確信しております。いかがでしょうか。
弁護士 田中 清(弁護士法人銀座ファースト法律事務所)
私は、「ハメ」と「ハブ」は、語源が一緒だと思いました。
そして、このときに思い出したのが、山上憶良(やまのうえ おくら)の次の長歌の一節です。
「瓜食めば子ども思ほゆ 栗食めばまして偲はゆ」(うりはめば、こどもおもほゆ くりはめばましてしのはゆ)
これは、私の推測ですが、実は、はむ(食べる、噛む)という語源で、マムシもハブも噛まれると毒が回って死に至ることもあるので、「この蛇は食む(はむ)からこわいよ」と大人から教えられたのだと思います。
山上憶良は、万葉の歌人ですので、おそらく約1400年前の人だと思います。
次にツチノコについて、お話ししましょう。ツチノコは、頭は三角で、30㎝くらいでビール瓶のような蛇のような物体で、人間にいきなり出会うと人間を飛び越えていくそうです。
今でも、ツチノコを探している人は、何百人も居るそうで、生きたまま捕えたら300万円、死骸でも50万円とかいう賞金を懸けている市町村があります。
私は、ツチノコは、マムシ(ハメ)だと思います。根拠の1つは、頭が三角で、マムシとそっくりです。根拠の2番目は、私たちの生まれ故郷の隣村では、「五八寸」というビール瓶のような蛇がいると聞きました。「五八寸」と言うと、丁度ツチノコの大きさに似ているのです。根拠の3番目は、これだけ賞金を懸けても、誰も見つけた人は居ないんです。ニホンオオカミもそうですが、1つの種族が生きていくためには、何十匹単位の生き物が居るはずです。しかし、誰も見かけた人が居ないというのも不思議な話です。
それで、私は、次のように結論付けました。要するに、ツチノコは、何か大きな蛙かネズミのようなものを飲み込んでビール瓶のようになったマムシだと確信しております。いかがでしょうか。
弁護士 田中 清(弁護士法人銀座ファースト法律事務所)
スポンサーサイト