fc2ブログ

X FACTOR沖縄の放送で思ったこと

 X FACTORは、イギリスで誕生した音楽オーディション番組ですが、この番組で優勝すると、賞金3万ドル(約300万円)と共に、デビューが約束されるということもあるようです。今回、沖縄でX FACTORをやるということで、たくさんのミュージシャンが出演していました。
 優勝するには、最低6回の非常に厳しい審査があり、優勝するというのは、並大抵のことではありません。
 そのとき、審査員の1人が、「なぜ、審査が厳しいかって?それは当たり前だろう。デビューすることは簡単だが、この世界で生き残ることは至難の業なんだよ。」と言っていました。

 なるほど、私たちの弁護士の世界でも、「弁護士になるのは簡単だが、この世界で生き残ることは至難の業なんだよ」ということもできます。
 要するに、司法試験さえ合格すれば、弁護士になることはできます。しかし、弁護士の世界で生き残ることはなかなか大変なことなのです。
弁護士 田中 清

スポンサーサイト



お水取り

 関西では、よく「お水取りが行われている間は寒い。お水取りが終わったら暖かくなる」と言われます。
 お水取りは、「修二会」とも言いますが、東大寺二月堂で、若狭井という井戸から「お香水」という水を汲み上げる儀式のことです。「お香水」を二月堂に持っていく道明かりとして、大きな松明(たいまつ)を手に二月堂の廊下を走ります。それが荘厳な雰囲気のため、近年観光客が多く訪れます。毎年三月一日から三月一四日までの二週間がお水取りです。若狭の小浜では、「お水送りの儀式」が行われ、それが奈良にある「若狭井」から汲み上げられるのです。「修二会」と言われるとおり、また二月堂で行われることから明らかなように、昔は旧暦二月に行われていたそうです。
 冒頭に書いたように、母は、毎年「お水取りの間は寒いんや。お水取りが終わったら暖かくなる」と口癖のように言っていました。そして、お水取りが終わったら「暑さ寒さも彼岸までや。もうあったかくなる」と言っていました。
 毎年、三月一日から三月一四日になると、必ずお水取りのことを故郷とともに思いだすのです。そして、母のことも……。
 そして、私たちは、三月一一日、東日本大震災のことも思い出します。そうです。明日は、東日本大震災の三年目ですが、あのころは格別に寒かったことを思いだすのです。
 弁護士 田中 清

四天王寺

 四天王寺は、聖徳太子創建の寺として有名です。聖徳太子が摂政になった西暦593年に、早くも創建が計画されていたと聞きます。
 今から25年前に、大阪勤務のころに、四天王寺を拝観する機会に恵まれました。
 案内僧の話では、「ここは、大阪の上町台地にあり、この直ぐ前が海だったと聞きます。」とのことです。「ここの直ぐ前が海?」正にびっくりです。目の前はおろか、はるか彼方まで家がずっと続いています。大阪の中心地である難波は、海の中だったのです。
 案内僧の話は続きます。「四天王寺は、真西を向いて建っています。聖徳太子は、中国との国交を考えていました。遣隋使の派遣もされました。中国から使節が来たときに、この上町台地に立派な極彩色の七堂伽藍があるのを見て、日本の国は何と立派な国だろうと度肝を抜かれます。聖徳太子は、そのようなことも計算されて、外交交渉を有利に展開しようと考えられていたのです。午後に船着き場に到着した外国の人は、西日に照らされた極彩色の伽藍を見て本当に驚かれたことでしょう。」
 なるほど、後進国と思っていた日本がこんなに発展していたとは思いもしなかったでしょう。
 案内僧は、私たちを伽藍に案内します。「四天王寺は、これまで、何度も焼けましたが、最近では戦災で焼けてしまいました。そのとき、四天王寺の住職は、二度と焼けないように、鉄筋コンクリートで伽藍を作ったのです。」
 このとき、案内僧の力強い言葉とは反対に、鉄筋コンクリートの建物は、方々でひび割れていることが気になりました。鉄筋コンクリートの建物は、確かに容易に燃えませんが、方々でひび割れている姿をみると、それほど丈夫な建物ではないと感じました。
 借地法は、借地の上に建築する建物について、堅固な建物と堅固でない建物に分けていました。堅固な建物というのは、概ね鉄筋コンクリートの建物を指すと考えられていました。借地法は、借地契約の存続期間を、堅固な建物については60年、非堅固な建物については30年と定めていましたが、平成3年に制定された借地借家法は、堅固、非堅固の区別を止め、借地契約の存続期間を一律30年と定めました。
 私は、四天王寺を拝観して、借地借家法が制定されたときに、堅固、非堅固の区別が廃止されたことは、合理的だと考えました。

 弁護士 田中 清
プロフィール

弁護士田中清

Author:弁護士田中清
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR