fc2ブログ

盲導犬育成募金 盲導犬の引取とコミックシティの話

 Yさんの話は続きます。
 「実は、ホノちゃんを手放した後、次のパピーウォーカーを引き受けたのです。その子ジョンもいい子でね。ジョンは無事盲導犬になったのですが、私は、その子の最後を看取ろうと思っています。ジョンがどこに引き取られたかも聞いていますので、ときどきお手紙を書き、最後は、私のところで引き取らせてくださいとお願いしているのです。
そんな折に、ホノちゃんが帰ってきたのです。私は、将来ホノちゃんとジョンちゃんの2人の最後を看取るのが宿命であり、夢なのです。」
 しかし、私は、富士の上九一色村の盲導犬訓練センターを見学したとき、死期が近づいたラブラドル・レトリーヴァーが苦しそうにもがいているのを見ましたので、何とも答えられませんでした。
 私は、「Yさんは、本当にやさしい人なんだな」と感激しました。そして、今は、ホノちゃんが来たのでパピーウォーカーの仕事ができなくなったそうです。パピーウォーカーは、犬に愛情を一心に掛けなければいけないので、犬がいる家は、パピーウォーカーができないそうです。しかし、ホノちゃんとジョンちゃんを看取った後、またパピーウォーカーをしたいとおっしゃっていました。

 コミックシティは、前にも書きましたが、自分で作ったアニメを売る人とそれを買いに来る人でごった返しております。約7万人~8万人の人が来ます。
 その中の25歳くらいの女の人(Mさん)で背中に「犬も歩けば足が棒になる」と書いたTシャツを着て、盲導犬育成募金をしてくれている女の人に気が付きました。実は、Mさんは、もともとコミックシティでアニメを売っていたり、アニメを買っていたりして、盲導犬育成募金の募金者の立場の人だったそうです。私たちは、6年くらい前からコミックシティで盲導犬育成募金をしておりますが、その後Mさんは、盲導犬教会にお願いして、自ら募金運動をし出したそうです。
 Tシャツの「犬も歩けば足が棒になる」の下には、犬が足湯に浸かっている漫画が描かれています。私もMさんの話を聞き、私たちのささやかな運動が、Mさんのような人を生んだことを嬉しく思いました。

弁護士 田中 清(弁護士法人銀座ファースト法律事務所)
スポンサーサイト



盲導犬育成募金 パピーウォーカー

 本日、ビッグサイトでの盲導犬育成募金活動に行ってきました。
 「コミックシティ」というアニメの祭典が開かれ、主催者の同意を得て、我々東京虎ノ門ライオンズクラブ・日本盲導犬協会も盲導犬育成募金をさせていただきました。
 このとき、盲導犬のPR犬を連れていらっしゃった藤沢のYさんの話が感動的だったのでご紹介します。

 Yさんは、盲導犬のパピーウォーカーをされていた方です。盲導犬の親犬が10頭の子供を産んでも、そのうち3頭か4頭しか盲導犬になれないことは、前にも述べたと思います。
 パピーウォーカーは、盲導犬候補の子犬を約10ヵ月間、家族の一員として迎えて育てていただくボランティアです。この時期、子犬の「社会化」が重要なポイントとなります。電車や車の音、雨や雪、人混みなど、人間社会で様々な経験をするために、色々な場所に一緒にでかけ、人間と生活する喜びを経験します。たまにはいたずらもするけれど、子犬は家族と共に様々な経験や出会いをする中で、社会や家庭の中で暮らすためのルールを学んでゆきます。その過程で、人間に対する親しみと信頼感が築かれ、将来目の不自由な方との生活がスムーズに送れるようになるのです。このときに犬に精一杯の愛情を注いでいただき、犬が人間を心から好きになるようにするのが、一番大事なことだと言われています。
 10か月経ったら日本盲導犬協会から、犬(ホノという名前)を引き取りにきます。そのときは、家族全員で涙の別れをするのだといいます。いくら、10か月だといっても、心から愛情を注いだ犬です。パピーウォーカーを引き受けたボランティアとその家族の方々は大泣きをして、別れるのです。
 それから2年ほどホノは、盲導犬の訓練を受けたと聞きます。そして、ホノは、盲導犬に見事に合格したと、Yさんは、聞きました。

 ところが、盲導犬協会から「ホノちゃんは、盲導犬に無事試験を通ったのですが、盲導犬ユーザーの人と面談したとき、食事を吐いてしまいました。そして間隔を置いてもう一度面談をしたのですが、その時も吐いてしまったのです。きっと、ホノにとって、目の不自由な方と連れ添って歩くことがストレスで精神的に耐えられなかったのでしょう。そこで、ホノは、盲導犬PR犬とすることにしたのですが、Yさん預かっていただくわけにはいかないでしょうか」との電話がありました。
 もちろん、Yさん一家にとって、願ってもないことです。一家は、「もちろんです。是非連れてきてください」と言いました。
 一家は、立派に成長したホノを見て、その喜びと再会の喜びに大泣きしたそうです。
 私も、その話を聞くうち、Yさん一家の再会の喜びを想像して、目頭が熱くなりました。
  
  弁護士 田中 清(銀座ファースト法律事務所)

コーヒーと納豆と生姜その4 生姜

 ショウガは熱帯アジアが原産で、中国やインドで紀元前500年前までにはには、保存食や医薬品として使われてきたそうです。日本には2-3世紀ごろに中国より伝わり奈良時代には栽培が始まっていたといいます。
 なぜ、このブログで、生姜を取り上げたかというと、生姜には、発汗作用があり、身体を温めるために、非常に体によいと、医者が絶賛しています。発散作用、健胃作用、鎮吐作用があるとされますが、発散作用は、発汗により寒気を伴う風邪の初期症状の治療に使われます。健胃止嘔作用は、胃腸の冷えなどによる胃腸機能低下防止などに使われることが多いといいます。生姜を加えた葛湯は、体を温めて、免疫力を高めるため、風邪の民間療法によく用いられます。
 大陸からミョウガとともに持ち込まれた際、香りの強いほうを「兄香(せのか)」、弱いほうを「妹香(めのか)」と呼んだことから、これがのちにショウガとミョウガに転訛したとする説があります。
 医者も絶賛していますが、私は、昔から生姜が大好きです。生姜醤油で食べる刺身もおいしいですが、生姜葛湯も身体が温まって本当においしいですね。

   弁護士 田中 清(銀座ファースト法律事務所)

最近の俳句

   電線の ふくら雀や 春近し

 近所の電線に、ふくら雀(膨らんでボールのようになった雀)が2羽とまって並んでいました。もうすぐ春だなと思いました。

   立春と 言へども寒し 今日の朝

 今年の立春は、寒かったですね。これを書いている3月8日も、啓蟄を2日も過ぎているのに、まだまだ寒いです。本当の春が待ち遠しいです。

   マラソンを 終えし人らの 息白し

 これは、テレビをみていたときの句です。

   梅園の 下萌え草を 鳩つつく

 近所の梅園の梅が満開になりました。梅の枝を全部切り払ったので、今年は梅が咲かないのかと思っていましたが、見事に咲きました。梅園には、下萌え草が敷き詰めたようで、それを鳩が数羽つついていました。

 最近、俳句をサボっています。春になりましたので、注意して俳句を作っていきたいと思います。

  弁護士 田中 清(弁護士法人銀座ファースト法律事務所)

コーヒーと納豆と生姜その3 納豆その2

 前回記載したような経緯で、偶然納豆が誕生したのでしょう。煮豆も稲わらも本当に身近にあります。
 ですから、納豆の誕生は、偶然というよりも、必然だったかもしれません。
 昔見たテレビ番組で、「ニューヨークのホテルで納豆を作ろう。作れるだろうか。」という番組がありました。
 持ち込んだのは、大豆1合と稲わら一束だけです。
 大豆を洗って、湯沸かし器に入れ、煮立てます。ポット(魔法瓶)に煮豆入り熱湯を入れ一晩置きます。そして、稲わらに煮豆を包んで3日ほど置きます。
 そうすると、見事な納豆が出来上がりました。稲わらと豆さえあれば、どこでも納豆ができることが分かりました。
 大豆は、良質なタンパク質が豊富に含まれており、納豆には、血液凝固因子を作るのに不可欠なビタミンKが豊富に含まれており、納豆菌には、プレバイオティクスと呼ばれる腸内環境に有用な成分も含まれているそうです。また、納豆には殺菌作用が認められ、抗生物質のない昔は、赤痢、チフスなどの伝染病に対し、納豆が一種の薬として使われていたそうです。納豆に含まれるジピコリン酸は、抗菌作用を有し、病原性大腸菌あるいはサルモネラ菌、溶連菌、ビブリオ、O-157などへの強い抗菌効果も立証されているそうです。納豆には血栓を溶かす酵素が含まれており、納豆から単離したナットウキナーゼを経口投与したイヌで、血栓の溶解が観察されたという報告もあるそうです。
 米飯食、米飯+大豆食、米飯+納豆食で食後血糖値を比較したところ、納豆食、大豆食、米飯食の順で血糖の上昇が少なかったという報告があり、納豆の水溶性食物繊維や粘性の高い成分が血糖の抑制に貢献した可能性があるとされています。また、ニワトリの飼料に納豆を加える事で、鶏卵のコレステロールを低減させることができると報告されています。
 このように、納豆には様々な効果が認められることで、コーヒーとともに、ほとんどすべての医者が異論なく、健康食品として認めております。
 しかし、大阪出身の私は、未だに納豆は苦手で、できることなら食べたくないと思っているのです。

弁護士 田中 清(弁護士法人銀座ファースト法律事務所)
プロフィール

弁護士田中清

Author:弁護士田中清
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR