fc2ブログ

芝栗の実

 先日のシルバーウィークに、ある山岳コースのゴルフ場でゴルフをしました。
 そこで、何本かの柴栗の木があったので、落ちている柴栗のイガを剥いて中の柴栗を取り出したり、草の上に落ちている柴栗の実を20個くらい拾い集め、持って帰ってきました。
 私は、田舎の出身ですので、柴栗の実がおいしいということは、食べて知っていました。柴栗は、山野に野生する栗ですが、日本原産であり、普通の栽培品種よりも実が小さいのですが、おいしさは、格別です。
 それでも、柴栗を食べるのは何年振りでしょう。おそらく、50年振りかもしれません。次の日の朝、食卓に小さな栗の実がタッパーの中に入っていたので、食べてみました。きっと、妻が昨夜のうちに、栗を蒸し、渋皮を剥いておいてくれたのでしょう。
 すると、何とも言えない品が良い甘さと香りが、口中に広がりました。

 上記のとおり、柴栗は、日本原産で、日本の山野に自生しています。おそらく、縄文時代から、縄文人は、柴栗を採り、食べていたに違いありません。
 私も、縄文人の子孫です。現代と違って、おいしいものが少なかった縄文時代において、縄文人は、柴栗のおいしさに目を見張ったに違いありません。
 柴栗の品が良い甘さと香りは、私に、縄文人のDNAを目覚めさせてくれたように思います。

  弁護士 田中 清(弁護士法人銀座ファースト法律事務所)
スポンサーサイト



最近の俳句(8月)

  人住まぬ 庭に二輪の 立葵

 近所に無人となった家の庭があります。七月ころでした。背の高い幹にピンクの二輪の花が可憐でした。

  中垣の 下に出でけり 百日紅

 隣の家の百日紅の花が、中垣の間から顔を覗かせているのが可愛く思えました。

  仁王立ちて 街を見下ろす 入道雲

 宇都宮出張からの帰りに、新幹線の車窓から見た景色です。入道雲が仁王のように見え、街を見下ろしているのが印象的でした。

  百日紅 咲き終へしころの 残暑かな

 長い花期を誇る百日紅も、八月終わりともなると、花も終わりの様相です。そのころの残暑は、また、厳しいものがあります。

  弁護士 田中 清(弁護士法人銀座ファースト法律事務所)

目の不自由な人のゴルフ

 先日、日本盲導犬協会主催のゴルフに行ってまいりました。
 久しぶりに朝から晩まで激しい雨の中のゴルフを体験しました。もちろん、言うのが恥ずかしいほどのスコアです
 厚木国際カントリークラブを貸切りで、1人3万円で、うち2万円は、日本盲導犬協会への寄付金、うち1万円で懇親会費用や、昼食費用に充てるのだと思います。ゴルフ場は無料、キャディさんも奉仕、そこに女子プロ協会から20人くらいの女子プロも無料奉仕で参加してくれたのです。総勢240人60組という方が参加されました。有名人もたくさん来られます。
 日本盲導犬協会は、東京虎ノ門ライオンズクラブが中心になって設立した協会ですので、その協賛のため、私も、同ライオンズクラブのメンバーとして毎年参加しております。
 私は、友好クラブの東京麻布ライオンズクラブのメンバー2名と女子プロの比嘉枝利子さんと一緒に回り、比嘉さんから丁寧なご指導をいただきました。

 最後の懇親会の席で、比嘉さんから、比嘉さんが指導された目の不自由な人のゴルフについて興味ある話を聞きました。
 仮に、Aさんとしておきましょう。Aさんは大きくなってから目が見えなくなったそうです。ずっと自宅でこもりきりの生活でしたが、盲導犬の貸与を受け、世界が随分広がったということです。そんなとき、ご両親が、「お前が一番やりたいことは何だ」と聞きますので、Aさんは、「ゴルフがやってみたい」とおっしゃったそうです。
 そこで、比嘉さんが、そのティーチングプロとして指導に携わったそうです。
 グリップやスウィングの仕方などゴルフの基本を教え、とうとう、ゴルフ場に行き、実際にボールを打ってみることにしました。
 比嘉さんは、「ドライバーで思い切り打ってください。左はオービーです」と言ったり、「あと150ヤードです。こちらの方角です」とスタンスを教えて上げるだけで、きちんと打つことができます。グリーンも「こちらの方角です。約5ヤードです」と教えると、ほぼきれいに打ちます。
 私が「それで、スコアはどれくらいなんですか」と尋ねますと、「そうですね。ハーフ44から48くらいで回られますよ」と聞いてびっくりしました。
 私は、両目が見えるのに、ハーフ50以上のことがほとんどですから、「本当に恥ずかしい」というのが実感でした。
 でも、目の不自由なAさんが、生き生きとゴルフを趣味として楽しんでいらっしゃることをお聞きし、本当に良かったと思いました。

  弁護士 田中 清(弁護士法人銀座ファースト法律事務所)

映画「僕等がいた」と歌「木綿のハンカチーフ」について その4(終わり)

 「僕等がいた」は、典型的なハッピーエンドです。竹内は、とても人柄のよい好青年ですし、元晴はどこに行ったかもわからないのですから、9割の人が、七美が竹内のプロポーズを受けると思ったことでしょう。最後に、元晴が七美と結婚するのでハッピーエンドで終わるから気持ちがよいのですが、現実ではなかなかあり得ない話でしょう。今、「恋仲」というテレビドラマが放映されていますが、「僕等がいた」を思い出しながら見ています。
 これに対し、「木綿のハンカチーフ」は、恋人同士が別れるので裕美に可哀そうな気もしますが、この話は、現実のカップルでは、結構多い事例ではないかと思います。
 環境に応じて人は変わります。それを一緒に変わろうという心がなければ「木綿のハンカチーフください」ということになってしまうのです。
 私が裕美の立場なら、「いいえ」とばかり言わずに(1番から3番まで、すべて「いいえ」です。)、健太と一緒に変わろうとします。お化粧もするでしょう。東京に1か月に1度は、精一杯のおしゃれをして会いにいくでしょう。
 そうしたら、健太の心をつなぎ止めることができたかもしれません。

 私の友人の話です。
 A君とB子さんは、奈良県の某高校時代、学校でも有名な相思相愛のカップルだったそうです。
 A君は、東大を目指し、現役で東大法学部に入ります。
 B子さんは、A君のことを好きで好きでたまりません。しかし、B子さんは東大に合格できる成績ではありませんでした。それでもB子さんは諦めません。彼女は、自分が入れる駒沢大学を目指し、合格します。
 同じ年に入学しますが、彼女は毎日連絡を取り、1週間に一度はデートします。
 そして、東京での6年間の交際を経て、A君が司法試験に合格し、司法修習生のときに晴れて結婚します。
 A君と奥さんの話になったとき、「僕たちは、今でも手をつないで寝ているんですよ」と言っていたのが印象的でした。

 裕美さんにB子さんほどの根性があったら、「木綿のハンカチーフ」は、必要なかったのかもしれません。
 やはり、一緒に変わろうとする気持ちではないでしょうか。

  弁護士 田中 清(弁護士法人銀座ファースト法律事務所)

映画「僕等がいた」と歌「木綿のハンカチーフ」について その3

3番
恋人よ いまも素顔で
口紅もつけないままか
見間違えるような スーツ着た僕の
写真 写真を見てくれ

いいえ 草にねころぶ 
あなたが好きだったの
でも 木枯らしのビル街
からだに気をつけてね
からだに気をつけてね

 3番では、裕美は、まだ口紅も付けていないのか。俺(健太)は、こんなにかっこよくなったよと自慢をしているのでしょう。
しかし、裕美は、「いいえ 草にねころぶ あなたが好きだったの」と返し、昔のままの純粋無垢な健太が好きだったといいます。
 要するに、健太の自慢の鼻をへし折るような返事を返します。
 少し、からだに気をつけるように、気遣いもしますが、あれほど「都会の絵の具に、染まらないで帰って」と言っていたのに、「あなたは、どんどん都会の絵の具に染まっていくのね」と思っているのでしょう。

4番
恋人よ 君を忘れて
変わってく ぼくを許して
毎日 愉快に過ごす街角
ぼくは ぼくは帰れない

あなた 最後のわがまま
贈りものを ねだるわ
ねえ 涙拭く
木綿のハンカチーフ下さい
ハンカチーフ下さい

 4番で、健太は遂に別れの手紙を出します。「もう田舎には帰る気はない」というのです。
 そして、今まで何も要らないと言っていた彼女は、「涙拭く木綿のハンカチーフ」をねだるのです。何万円もする指輪を要らないと言った裕美は、1000円の木綿のハンカチーフをねだります。
 1000円くらいなら、裕美が自分で買えばよいのに、あえて健太に贈らせるところが彼女の女の意地かもしれません。いや、最後の意地悪かもしれません。
 これに対して、健太は木綿のハンカチーフを贈るのでしょうか。贈らないでしょうか。贈ると彼女に未練を残してしまいます(何か手紙を添えるでしょうから)。贈らないと何か気持ちが悪いです(男として、女性にねだられてそのままにしておくことに)。

 でも、これで、裕美は初恋から卒業できると確信します。今では、地元の青年と結婚して、幸せな家庭を築いていることでしょう。木綿のハンカチーフもほとんど使わなくてよかったかもしれません。

弁護士 田中 清(弁護士法人銀座ファースト法律事務所)
プロフィール

弁護士田中清

Author:弁護士田中清
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR