芝栗の実
先日のシルバーウィークに、ある山岳コースのゴルフ場でゴルフをしました。
そこで、何本かの柴栗の木があったので、落ちている柴栗のイガを剥いて中の柴栗を取り出したり、草の上に落ちている柴栗の実を20個くらい拾い集め、持って帰ってきました。
私は、田舎の出身ですので、柴栗の実がおいしいということは、食べて知っていました。柴栗は、山野に野生する栗ですが、日本原産であり、普通の栽培品種よりも実が小さいのですが、おいしさは、格別です。
それでも、柴栗を食べるのは何年振りでしょう。おそらく、50年振りかもしれません。次の日の朝、食卓に小さな栗の実がタッパーの中に入っていたので、食べてみました。きっと、妻が昨夜のうちに、栗を蒸し、渋皮を剥いておいてくれたのでしょう。
すると、何とも言えない品が良い甘さと香りが、口中に広がりました。
上記のとおり、柴栗は、日本原産で、日本の山野に自生しています。おそらく、縄文時代から、縄文人は、柴栗を採り、食べていたに違いありません。
私も、縄文人の子孫です。現代と違って、おいしいものが少なかった縄文時代において、縄文人は、柴栗のおいしさに目を見張ったに違いありません。
柴栗の品が良い甘さと香りは、私に、縄文人のDNAを目覚めさせてくれたように思います。
弁護士 田中 清(弁護士法人銀座ファースト法律事務所)
そこで、何本かの柴栗の木があったので、落ちている柴栗のイガを剥いて中の柴栗を取り出したり、草の上に落ちている柴栗の実を20個くらい拾い集め、持って帰ってきました。
私は、田舎の出身ですので、柴栗の実がおいしいということは、食べて知っていました。柴栗は、山野に野生する栗ですが、日本原産であり、普通の栽培品種よりも実が小さいのですが、おいしさは、格別です。
それでも、柴栗を食べるのは何年振りでしょう。おそらく、50年振りかもしれません。次の日の朝、食卓に小さな栗の実がタッパーの中に入っていたので、食べてみました。きっと、妻が昨夜のうちに、栗を蒸し、渋皮を剥いておいてくれたのでしょう。
すると、何とも言えない品が良い甘さと香りが、口中に広がりました。
上記のとおり、柴栗は、日本原産で、日本の山野に自生しています。おそらく、縄文時代から、縄文人は、柴栗を採り、食べていたに違いありません。
私も、縄文人の子孫です。現代と違って、おいしいものが少なかった縄文時代において、縄文人は、柴栗のおいしさに目を見張ったに違いありません。
柴栗の品が良い甘さと香りは、私に、縄文人のDNAを目覚めさせてくれたように思います。
弁護士 田中 清(弁護士法人銀座ファースト法律事務所)
スポンサーサイト