地震と日本その1
今年4月14日に熊本で震度7の地震があり、更に4月16日には本震と思われる震度7の地震がありました。東日本大震災があってからまだ5年しかたっていないのです。
私は、大阪で生まれ、24歳の修習終了まで関西で過ごしました。その間、震度1か震度2の地震はあったかもしれませんが、全く地震の記憶はありません。
そのような中で、阪神淡路大震災が起こりました。私の第一声は「まさか、こんなことが関西で起こるなんて」ということです。
しかし、大学生のころ、私が薬師寺に行ったとき、薬師寺の寺史を購入しましたが、その中で、約200年ごとに、東塔の法輪が傾いたとか、寺が地震の被害を受けたとかの記録があるのです。
そういえば、南海大地震があれば、奈良も大阪も被害を受けます。阪神淡路大震災は、プレート型地震ではなく、今回の熊本大地震と同じく活断層型地震であったと思われます。そうか、200年ごとに南海大震災が起こって薬師寺は被害を受けていたのかと改めて思ったのです。私の長兄は、昭和南海地震(昭和19年、昭和21年)を明確に覚えていて、「あのときは、すごい揺れだった」と話していたのを覚えております。
これを説明しますと、日本はフォッサマグナ(中央構造線)を境にして、東側(東京や東北など)は北アメリカプレート、西側(大阪や九州など)はユーラシアプレート、静岡県の伊豆や伊豆七島はフィリピンプレート、北アメリカプレートの東側が太平洋プレートになっています。
東京が北アメリカプレート、大阪がユーラシアプレートの上に載っているのは不思議ですね。
韓国は、地震のない地域と言われています。アメリカ東海岸とヨーロッパも地震は、ほとんどありません。
2005年に福岡で震度5の地震がありました。この地震で、ソウルも震度3の地震があったそうです。ソウルの人たちは、震度3の地震で、大騒ぎとなり、そのうちの1人は、「死ぬかと思った」と言っていたのが印象的でした。
弁護士 田中 清(弁護士法人銀座ファースト法律事務所)
私は、大阪で生まれ、24歳の修習終了まで関西で過ごしました。その間、震度1か震度2の地震はあったかもしれませんが、全く地震の記憶はありません。
そのような中で、阪神淡路大震災が起こりました。私の第一声は「まさか、こんなことが関西で起こるなんて」ということです。
しかし、大学生のころ、私が薬師寺に行ったとき、薬師寺の寺史を購入しましたが、その中で、約200年ごとに、東塔の法輪が傾いたとか、寺が地震の被害を受けたとかの記録があるのです。
そういえば、南海大地震があれば、奈良も大阪も被害を受けます。阪神淡路大震災は、プレート型地震ではなく、今回の熊本大地震と同じく活断層型地震であったと思われます。そうか、200年ごとに南海大震災が起こって薬師寺は被害を受けていたのかと改めて思ったのです。私の長兄は、昭和南海地震(昭和19年、昭和21年)を明確に覚えていて、「あのときは、すごい揺れだった」と話していたのを覚えております。
これを説明しますと、日本はフォッサマグナ(中央構造線)を境にして、東側(東京や東北など)は北アメリカプレート、西側(大阪や九州など)はユーラシアプレート、静岡県の伊豆や伊豆七島はフィリピンプレート、北アメリカプレートの東側が太平洋プレートになっています。
東京が北アメリカプレート、大阪がユーラシアプレートの上に載っているのは不思議ですね。
韓国は、地震のない地域と言われています。アメリカ東海岸とヨーロッパも地震は、ほとんどありません。
2005年に福岡で震度5の地震がありました。この地震で、ソウルも震度3の地震があったそうです。ソウルの人たちは、震度3の地震で、大騒ぎとなり、そのうちの1人は、「死ぬかと思った」と言っていたのが印象的でした。
弁護士 田中 清(弁護士法人銀座ファースト法律事務所)
スポンサーサイト