fc2ブログ

イチローの3000本安打まで

 イチローは、本年7月17日、カージナルス戦にスタメンで出場、3本のヒットを放ち、メジャーリーグ通算2994安打としました。メジャーリーグ通算3000本安打まであと6本です。前回はピンチヒッターであったにもかかわらず、ヒットを放ち、2991安打としました。現在の打率3.47割ですので、ずっとスタメン出場させてもよいはずですし、そうすれば、3000本安打ももっと短縮されることでしょう。

 本年6月15日パドレス戦で日米通算4257安打とし、ピート・ローズの持つメジャー歴代最多安打4256本を超えた時は、どちらが真の安打王かという議論が沸騰しました。
 ローズは一貫して日米通算安打を認めず、「日本での安打を通算するなら、私のマイナーリーグでの安打も加算すべきだ」との主張を述べました。

 私は、このローズの反応を見て、王貞治選手がアーロン選手の通算本塁打記録を塗り替えた時のことを思い出しました。米メディアの多くは日本の球場の狭さや投手レベルの低さを引き合いに出しました。しかし、アーロン自身は王の記録達成に心から敬意を表し、紳士的に祝福し、そしてフラミンゴのはく製を記念にと王に贈ったことを思い出します。アーロンの心の広さを見て、心から尊敬しますし、爽やかな気持ちにさえなります。
 しかし、ローズの反応を聞いて、アーロンとは対象的に心の狭さを感じ、後味の悪さを感じたのは、私だけでしょうか。

   弁護士法人銀座ファースト法律事務所 弁護士 田中 清
スポンサーサイト



韓国や中国の姓

 韓国の姓の数は286種類、日本の約30万種類(正式には、29万1129種類)に比較すると、1000分の1(0.1%)です。
なぜ、そうなったのか、1つは、韓国は1字の姓ですので、日本のように漢字の組み合わせで多数の苗字が生まれにくかったと思います。もう1つは、日本では、同じ姓であっても、住んだ場所、職業などをそのまま姓にするということが通常行われていたということです。例えば清和源氏であっても、武田や新田など土着した土地の姓になってしまった例もあります。
 日本では、源・平・藤・橘が姓のルーツとも言われていますが、源・平・橘は1文字ですが、そのまま名乗っている例は少なく、また藤原氏も藤原をずっと名乗っているよりも、佐藤、加藤、伊藤など姓の形を変えている場合がほとんどです。

 さて、韓国のベスト5は、金(キム) 21.6%、李(イ) 14.8%、朴(パク) 8.5%、崔(チェ) 4.7%、鄭(チョン) 4.4%と続きます。
 すなわち、1位の金さんは、韓国人の5人に1人、金さんと李さんで3分の1を超えます。そして、ベスト5で国民の5割を超えてしまうのです。
 韓国には同姓同士で結婚できない制度(同姓不婚)があり、同姓でないと養子にできない制度(異姓不養)があり、一族の結束が強いという印象を受けます。
 そうすると、金さんはなかなか結婚できないのではないかと思いますが、本貫(ほんがん)制度があり、金さんの中でも金海金、安東金、慶州金など、本貫(出身地)が違う金さんがあり、同姓不婚の適用がないということです。現在は、韓国でも、同姓不婚制度は法律で廃止されたそうですが、やはり、当分の間慣習として残っていくのかもしれません。過去にはロメオとジュリエットのように恋愛悲話が多くあったと聞きます。

次いで中国も1字が多いですね。上位3位は、李(7.4%)、王(7.2%)、張(6.8%)で、総人口の21%強を占めています。4位以下は、劉、陳、楊、黄、趙、周、呉の順で、上位129位の姓で総人口の87%を占めるそうです。韓国に1字の姓が多いのは、長い間中国に支配されてきた歴史によるものでしょう。

   弁護士法人銀座ファースト法律事務所 弁護士 田中 清

日本人の姓 その2

 私の小学生のころの順番、すなわち、鈴木、佐藤、田中、山本、渡辺は、どうして番狂わせとなったのでしょうか。それは、日本人が1億3000万人もいましたので、正確な数字が分からなかったようです。
 佐藤さんは東北地方に多い名前だったので、戸籍の整備が進んでいなかったため正確に数えると、1,2位逆転となったようです。ちなみに、鈴木さんは東京をはじめとする関東地方に多いことは知られています。

 私の名前である「田中」が4位になったことは残念だったのですが、西日本を中心とする府県、すなわち、京都、大阪、兵庫、福岡、佐賀、新潟では1位だということです。これらの府県では戸籍の整備が比較的進んでいたため、順位が落ちてしまったのでしょうか。
 鈴木さんが、熊野の神官の末裔だということはよく知られています。渡辺さんも、大阪の渡辺神社の末裔と言われています。佐藤さん、伊藤さん、加藤さんは、藤原氏と関係があるのでしょう。そして、田中さんは?よく分かりませんが、やはり農家と関係があるのでしょう。
 
 私の裁判官時代の友人で、Hさんという珍しい苗字の人がおられました。名前を上げるとすぐに分かっていますので名前は伏せておきます。
 私は、Hさんに「珍しい名前ですね」と言いますと、「そうなんです。私も同じ姓の人に会ったことがありません。私の村にも2軒しかありませんが、1軒はウチで、もう1軒は、叔父さんの家です。しかし、叔父さんの家には子供がなく、私の家は、女の子ばかりで2人だけ、1人は外国人と結婚して、今外国にいます。もう一人もお嫁に出そうと思っていますので、Hの姓も私限りで無くなると思っています」と寂しそうにおっしゃっていました。
 Hさんのお話を伺って、ベスト20に掲載されている姓は、繁殖力が高い姓なのかなと思った次第です。

  弁護士法人銀座ファースト法律事務所 弁護士 田中 清

日本人の姓 その1

 日本人の姓は、約30万種類あるそうです。それでは、多い順番はどうなのか気になるところです。
 私の小学生のころは、鈴木、佐藤、田中、山本、渡辺の順番だったようですが、最近の正確な統計によると、
  1位 佐藤 約1,893,000人
  2位 鈴木 約1,802,000人
  3位 高橋 約1,424,000人
  4位 田中 約1,349,000人
  5位 伊藤 約1,084,000人
  6位 渡辺 約1,073,000人
  7位 山本 約1,065,000人
  8位 中村 約1,056,000人
  9位 小林 約1,036,000人
 10位 加藤   約892,000人
ということだそうです。

 ちなみに、11位以下は、吉田、山田、佐々木、山口、松本、井上、木村、林、斎藤、清水と続くそうです。
 上記の順番でいうと、渡辺さんには、「渡邊」「渡邉」さんを含みますし、斉藤さんには、「斎藤」「齋藤」さんを含むようです。
 次回には、姓にまつわるいろいろな話をしていきましょう。

  弁護士法人銀座ファースト法律事務所 弁護士 田中 清
プロフィール

弁護士田中清

Author:弁護士田中清
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR