fc2ブログ

女性の髪の毛を洗う頻度、今・昔

洗髪の回数は、平安時代は年1回ほど、江戸時代~昭和戦前は月1~2回ほど、1955年頃は、5日に1回ほど、1980年代は、週に2~3回ほど、1995年ころ以降は、ほぼ毎日(10-20代女性)、2015年ころ以降は、ほぼ毎日(10-50代女性)だそうです。

それでは、平安時代から昭和戦前まで、年に1回や月1-2回程度で我慢できたのでしょうか?洗髪頻度が週2-3回になるまではどうしていたでしょうか?

正解は、クシやブラシで髪を梳かす(とかす)ことで対処していたと考えられます。平安時代から江戸時代までの女性は、長い髪が多かったので、梳かして髪の汚れを落とし、毛流れを整え結うなどしてまとめる以外に、頭皮の皮脂を積極的に毛髪に移して脂肪酸などに変質するのを抑え、頭皮への刺激やニオイを軽減する効果したのだと考えられます(頭皮の皮脂が脂肪酸に変質すると臭くなります。)。

梳かすことではニオイは完全には抑えられず、御香を使ってニオイ消しをしていたという記述が古くから見られるそうです。
 髪に移した皮脂は髪を整え束ねるのにも活用されていました。クシ通りや纏まりを良くしたり、髷を結ったりするためには、さらに椿油などの液状の油や固形の油が使われました。

洗髪頻度が低い時代は、束ねてまとめたり髪油を使って結い上げる髪型が主流でした。束ねずにいると、汚れていて、髪の感触が悪かったり、毛流れがバラバラに乱れてまとまらなかったのではないかと想像されます。髪を束ねないサラサラスタイルが主流になったのは、洗髪頻度が高くなり、お手入れ方法が変化したごく最近のことといえます。明治時代までは、皮脂や髪油といった油性の汚れを落とすために粘土や火山灰を使用したり、洗い上がりの感触を良くするためにふのり・卵白などが使われました。
 大正から昭和初期にかけて、髪洗い粉(白土・粉石けん・炭酸ソーダなどを配合したもの)が出回り、1930年代に、安定した性能と品質の固形石けんが発売され、1955年粉末シャンプー、1960年液体シャンプーが発売されて普及し、現在に至っています。

1960年以降になると、どの家庭にも内風呂ができるようになり、1968年には内風呂率70%以上になったということです。更に、「花王フェザーシャンプー」という液体シャンプーの登場は、画期的で、「5日に1度はシャンプーを」が宣伝文句だったようです。
要するに、それまでは、月1~2回しかシャンプーをしなかったということだと思います。したがって、5日に1度のシャンプーを消費者にしてもらえれば、画期的に売上が上がったことでしょう。

洗髪頻度がまだ週1~2回程度になった頃の関心は、「フケ・かゆみ」防止で、洗浄機能に加えて、フケ・かゆみ防止効果成分として、消炎剤や抗菌剤が配合されるようになったそうです。
今の女性にとって、月に1度の洗髪なんて考えられませんね。


銀座ファースト法律事務所 弁護士 田中 清
スポンサーサイト



古来より語られる『鬼』とは


この日本に住んでいて、『鬼』という存在を見たことはなくても、この言葉すら知らない、聞いたことがないという人は、なかなかいないのではないでしょうか。
誰もが知る節分という鬼を追払い、福を招き入れるという行事があったり、来年のことを話すと『鬼が笑う』なんて言葉もあります。
それだけ生活に根づく存在だともいえます。

特に最近何かと話題の『鬼滅の刃』も、大正時代を舞台にして家族を鬼に食い殺された主人公の話がベースとなっております。
海外ではこの『鬼滅の刃』のことを『DEMON SLAYER』と訳しているようですね。
『DEMON』つまりは悪魔のことになりますが、また鬼とはニュアンスが違うように感じます。

鬼という言葉は、日本古来、古くは飛鳥時代からあるようです。
先日放送された歴史秘話ヒストリアでは、『大江山鬼退治なぜ人は鬼を討つのか』というタイトルで語られました。
数々の鬼退治伝説の裏には、疫病が関連しているとのことでした。
目に見えない恐ろしい疫病を鬼という姿を借りることによって、人々は退治に向かい、時には祀ったり、退散を願ったり、様々な方法を行ってきました。

さて、今年も終わりに近づいてきましたが、これだけ医療が進んだ世の中であっても、今年はコロナ禍で我々の生活は一変しました。
それは、日本だけの話ではなく、世界全体が生活様式を変えることを余儀なくされました。

そんな中でいわゆる『鬼退治』をテーマにした『鬼滅の刃』は、単行本は史上最速で1億冊を突破し、映画もとうとう興行収入が300億円を超え、まだまだ記録は伸びることでしょう。
また、今年の流行語大賞のベスト10にも当然ながら入りました。
さまざまなコラボレーションもあり、経済効果は約2700億円にも上ると言われております。

古来より伝承される『鬼退治』と重ね合わせるのは、いささか強引ではあるようにも思えますが、戦後最大の不況の時期に、まさしく救世主であるとしか思えません。

来年は、人々を襲う鬼たちがワクチンという刃で退散してくれることを祈るばかりです。

銀座ファースト法律事務所弁護士田中清
プロフィール

弁護士田中清

Author:弁護士田中清
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR