fc2ブログ

キリスト教の伝来と日本人の名誉心

1549年に薩摩に上陸した南蛮人により、キリスト教が広まっていったと言われております(中学時代社会の授業で、「以後よく(1549年)広まったキリスト教)と教えられました。)。

それでは、なぜキリスト教は日本人に受け入れられたのでしょうか。
言葉も分からない、顔も日本人とはずいぶん違う西洋人の信仰を受け入れるには、相当の困難を伴ったでしょう。しかし、九州・山口を始め、多くの地方で、キリスト教は受け入れられ、特に天草や長崎(五島列島及び平戸)では、今なお、「隠れキリシタン」が存在し、村の民家で、ひっそりと信仰が続けられ、遂には世界文化遺産に登録されました。

1549年から半世紀のキリスト教は、病院を建てて、民衆を無料又は安い値段で病気を治したり、南蛮寺を建てて民衆に説教したりということもあったようです。大名自らがキリスト教に改宗したり、明智光秀の次女たまが、洗礼を受けて細川ガラシャと名乗ったことは余りにも有名です。私の故郷高槻もキリシタン大名の高山右近の居城であったといわれております。

 キリスト教を広めたフランシスコ・ザビエルは、手紙で、本国に次のような文章を残しているそうです。

 「日本の大部分の人は、貧しいのですが、武士もそうでない人々も、貧しいことを不名誉だとは思っていません。驚くほど名誉心の強い人々で、ほかのなにものよりも名誉を重んじます。」

「身分が高い人もそうでない人も、みんな名誉心が強く恥ずかしいことをしないというのです。」

いわば、貧しいことは恥ずかしいことではない、それで盗みをすることが恥ずかしいことなのだというのです。
日本で忘れ物をして、諦めていたところ、それが返ってきたということは、良く耳にします。これは、日本人が古くから持っている品性(名誉心)なんだと思いますし、日本人として生まれたことに誇りに思いました。


  銀座ファースト法律事務所 弁護士 田中 清
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

弁護士田中清

Author:弁護士田中清
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR