西之島沖に火山噴火
小笠原諸島西之島沖に新たな火山島が出現しました。
20日(水)に発現したのですが、その後も成長を続け、20メートルから30メートルの山になっているそうです。
実は、丁度40年前の1973年6月ころ、西之島沖に海底火山が噴火し、海面に顔を出し、その後も活発に活動を続け、西之島新島と名付けられました。そして、翌年には、元の西之島とくっついてしまい、1つの島となったのです。
今度の島は、500メートル沖ですが、直径は400メートルにまで成長しているそうです。したがって、また、西之島にくっつく可能性もあります。西之島は、海底から4000メートルもある高い山だそうです。そして、今度の島は、富士山の宝永噴火のような山腹噴火だそうです。
火山島は、出現しても、波に浸食され、陸地として残る可能性は未確定だと言います。しかし、専門家によると、今度の島は、島として残る可能性が高く、そうすると、日本の領海が少しだけ拡大するということです。
実は、私は、火山が大好きで、40年前も新しい火山島(西之島新島)の出現に、わくわくしたことが、昨日のように思い出されます。
下記画像は、40年前にできた西之島新島が、元の西之島にくっついたときの写真です。西之島は、無人島ですが、月の浦湾は、漁船の退避湾として利用されているそうですし、海鳥の休息地となっているそうです。

弁護士 田中 清(銀座ファースト法律事務所)
20日(水)に発現したのですが、その後も成長を続け、20メートルから30メートルの山になっているそうです。
実は、丁度40年前の1973年6月ころ、西之島沖に海底火山が噴火し、海面に顔を出し、その後も活発に活動を続け、西之島新島と名付けられました。そして、翌年には、元の西之島とくっついてしまい、1つの島となったのです。
今度の島は、500メートル沖ですが、直径は400メートルにまで成長しているそうです。したがって、また、西之島にくっつく可能性もあります。西之島は、海底から4000メートルもある高い山だそうです。そして、今度の島は、富士山の宝永噴火のような山腹噴火だそうです。
火山島は、出現しても、波に浸食され、陸地として残る可能性は未確定だと言います。しかし、専門家によると、今度の島は、島として残る可能性が高く、そうすると、日本の領海が少しだけ拡大するということです。
実は、私は、火山が大好きで、40年前も新しい火山島(西之島新島)の出現に、わくわくしたことが、昨日のように思い出されます。
下記画像は、40年前にできた西之島新島が、元の西之島にくっついたときの写真です。西之島は、無人島ですが、月の浦湾は、漁船の退避湾として利用されているそうですし、海鳥の休息地となっているそうです。

弁護士 田中 清(銀座ファースト法律事務所)
スポンサーサイト